当サイトについて
【はじめに】不惑の株猿がFIREを目指して活動し始めた理由
ご挨拶
はじめまして。当ブログ管理人の株猿と申します。
当ブログは、私がFIREを目指して投資活動を行い、その記録を公開するブログです。
FIREとは、「Financial Independence and Retire Early」の略称です。
経済的自由を獲得し、早期リタイアをすることを意味します。分かりやすく言い換えると、配当や不動産所得等、給与所得以外でキャッシュフローを生み出し、給与所得に依存しない状態を作り出すことです。
まず初めに、自己紹介を兼ねて、簡単な略歴と、なぜFIREを目指すに至ったか、その経緯をご紹介します。
略歴
2000年 | ネット証券黎明期、大学生の時に、今川三澤屋証券(後のリテラクレア)でネット証券口座を初開設。ミニ株投資で株式投資デビューする。
今では信じられないことだが、当時はまだ証券取引の手数料がかなり高く、短期の商いでは手数料負けというのが今より頻繁に発生していた。 投信の販売手数料、信託報酬も相当にお高めな時代で、販売手数料1.5%、信託報酬3%クラスの投信が立ち並び、当時は投信を買うという選択肢のハードルが非常に高かった。 |
2005年 | 総資産1000万達成で万能感に浸る。 おかしな値動きをしていた三菱銀行とUFJ銀行双方に空売りを仕掛けるも、翌日両行合併のニュース。S高で買い戻しができず、買い戻しができたタイミングが天井、すぐに元の水準に。 金銭的にも精神的にも致命傷を食らう。 |
2006年 | 2005年の三菱UFJ合併往復ビンタで失った分を取り戻すべく無茶なトレードを繰り返し、一時盛り返すも、すぐにライブドアショックで退場。ジェシー・リバモアの伝記、欲望と幻想の市場 同年、後ろ暗い気持ちを抱えながらも、何食わぬ顔で結婚。 |
2007年 | システムトレードにハマる。いくつかのロジックを引っ提げてFXにチャレンジ開始。短期売買でそこそこの成果を収め、獲得した資金を元に、高SWAP戦略で毎日高額配当のような絶頂期を迎えるも、無茶なポジション取りで再び大金を溶かして退場。 |
2008年 | 気まぐれでいくつか優待株を取得。(下記は全て現在もホールド中)
マクドナルド→マックのポテトだけは至高にして永久不滅。 |
2011年 | 第一子誕生。 ムチャな投資を控えることを決意。 |
2015年 | それまでサッカー経験もないのに、35歳になって急にフットサルにハマる。 以降、毎週2~5日フットサルするフットサルクレイジーが覚醒する。(現在進行形) 株猿の名前は、この「フットサル」に由来する。 |
2016年 | 第二子誕生 |
2019年 | 不惑目前にして老後のことを真剣に考え始め、iDeco、積み立てNISA開始。 同年不惑に至るも、不惑のはずなのに結構惑う。 祖父が月30万程度の年金をもらっていたことを知っていたので、もっと稼いでる自分はもっと貰えるんだろうと思ってた矢先、年金定期便が現時点での実績ベースでは年70万の年金でござるとご注進。 私の一年分=祖父の2.3ヶ月分。 この上ない危機感を覚え、自分年金作りを決意する。 |
2020年 | 自分年金作りに本格着手。その過程で、「FIRE」という概念に出会う。 好きな時に好きなだけフットサルやりたいと常々考えていたこともあり、当初の目標「自分年金作り」は、最終目標「FIRE」に変身する。 ※あと2回ぐらい変身を残しているかもしれない。 なお、新しく投資にチャレンジすることをきっかけに、ブログづくりにチャレンジすることを決意。 |
ブログ開設の目的
ブログ開設の目的は、以下の三つ。
- 自分の活動を記録し、時々振り返ることで、自分のやっていることがブレていないか確認するため。
- 活動記録を振り返り、自分がちゃんと前に進んでいることを確認するため。自分を肯定するため。
- 自分の活動が失敗したとしても、それが誰かの学びとして社会の役に立てるため。
そんな思いでこのブログを開設しました。
この活動が上手く行くかどうかは分かりませんが、とにかくチャレンジしなければ何も変わりません。ひょっとしたら私は、目標を100%は達成できないかもしれません。だとしても、80%でも70%でも、目的に近づければ儲け物。それに、仮に失敗したとしても、その失敗が誰かの反面教師にでもなれば、社会全体で見れば、私の活動もきっと無駄ではないのです。
このブログが将来の私のために、そしていつか皆様のご参考になることを心から願って、ご挨拶とさせていただきます。