コロナショックまとめ

- 1. コロナショックとダウ推移まとめ
- 2. 2019/12
- 3. 2020/1
- 4. 2020/2
- 4.1. 2020/2/3 中国で1兆2000億元の資金供給、金利引き下げ
- 4.2. 2020/2/4 米国ISM製造業指数、半年ぶり50超え(50.9)
- 4.3. 2020/2/5 ベルギーで初の感染者を確認
- 4.4. 2020/2/12~14 アフリカにもコロナ。見本市中止の動き。
- 4.5. 2020/2/17 中国でMLFによる金融機関への2000億元資金供給
- 4.6. 2020/2/18 コロナウイルスによるサプライチェーン問題が初めて明確に認識される
- 4.7. 2020/2/20~22 感染拡大続く。ピューロランド臨時休館発表。
- 4.8. 2020/2/24 コロナショック勃発。
- 4.9. 2020/2/25~26 イベント、旅行キャンセル相次ぐ
- 4.10. 2020/2/27 日本臨時休校決定
- 4.11. 2020/2/28 国内テーマパーク休業
- 4.12. 2020/2/29 感染拡大止まらず。
- 4.13. 2月まとめ
- 5. 2020/3
- 5.1. 2020/3/2 日本一斉休校開始。ダウ大幅反発
- 5.2. 2020/3/3 FRB、緊急利下げ発表、米大統領選でサンダース候補優勢伝わる
- 5.3. 2020/3/4 中国PMI、コロナショック後初公表。米国でコロナ対策緊急予算
- 5.4. 2020/3/5 原油・金利急落、金・債券急騰
- 5.5. 2020/3/6 日銀、ETF買い継続
- 5.6. 2020/3/8 イタリア、感染者6,000人、死者200人規模に
- 5.7. 2020/3/9 原油価格暴落、世界同時株安、円急騰
- 5.8. 2020/3/10 トランプ大統領 減税措置の議会との協議を発表、相場反転
- 5.9. 2020/3/11 ダウ、ベアマーケット入り。危険な材料が一気に噴出へ
- 5.10. 2020/3/12 ダウ、更に深堀り
- 5.11. 2020/3/13 トランプ大統領が非常事態宣言。ダウ暴騰へ
- 5.12. 2020/3/16 原油価格一時29.90へ。FRBゼロ金利開始。各国協調金融緩和
- 5.13. 2020/3/17 FRBがCP買入を発表。
- 5.14. 2020/3/18 原油価格が24ドル台へ。金利急上昇。
- 5.15. 2020/3/20 原油価格が19ドル台へ。週末をダウ20,000ラインを割って終える。RONIN Capital破綻
- 5.16. 2020/3/23 FRB、無制限量的緩和へ
- 5.17. 2020/3/24 日本株堅調、コロナウイルス感染率の低さと内部留保を評価か
- 5.18. 2020/3/25 米議会、2兆ドル財政政策合意
- 5.19. 2020/3/26 米国失業保険申請件数328.3万件
- 5.20. 2020/3/27~29 ジョンソン英首相がコロナウイルス感染
- 5.21. 2020/3/30 期待インフレ率の急リバウンドを観測
- 5.22. 2020/3/31 Dean&Deluca破産
- 5.23. 2020/4/1 ホワイティング・ペトロリアム破産
コロナショックとダウ推移まとめ
こんにちわ。株猿です。
2020/2/24から米国市場の急落に端を発したコロナショックより、ちょうど2週間が経過しました。激動の2週間と言っても良いほどの、記録ずくめの2週間でした。
コロナショックをめぐる一連の報道、及び世間の動き、その他重要イベントと、ダウの推移についてまとめたいと思います。
※2020/3/7に記録を開始しています。今回のコロナショックではもう本ページが役に立つことはなさそうですが、次に同じようなことが発生した時に参考になるよう、本ページは随時アップデートしていきます。
2019/12
2019/12/8 武漢で謎の肺炎発生
武漢で謎の肺炎発生。この時点でWHOへの報告はなし。
2019/12/31 WHOで事象検知
武漢で原因不明の肺炎が広がっているとの報告がWHOに。
感染者数 30人
12/31時点のダウ終値 28,538.44 前日比+76.30(+0.27%)
2020/1
2020/1/13~19 タイ、日本、韓国で初の感染例を確認
2020/1/22 各国で中国からの入国制限相次ぐ
- 米国、武漢からの渡航者の入国を5つの空港に制限
- 北朝鮮、中国観光客の受入を全面停止
- 台湾、台湾と武漢間の団体旅行を一時停止
2020/1/23 WHOの中国忖度明確に
- WHOが緊急事態宣言を見送り
- 武漢市閉鎖、空港・鉄道・フェリーなどの交通機関が運行を全て停止
- 全日空など複数の航空会社が武漢への運行を停止
2020/1/24 日本を含む各国で渡航中止等相次ぐ
- 春節開始。中国から大量の旅行者が海外へ。(1/24~2/2)
- 台湾、中国大陸全土への団体旅行を中止
- 日本 中国湖北省(武漢含む)への渡航を中止勧告
- フィリピン 武漢からの観光者500人を強制送還
2020/1/25~26 上海、香港ディズニー閉鎖。アジア外(欧米)にも感染者広がる。
- 上海、香港ディズニーランド 閉鎖
- 米国シカゴで2例目、日本で3例目の感染症例確認
- ネパール、フランスで初の感染症例確認
- 中国政府は海外旅行を事実上禁止を決定
2020/1/27 香港 湖北省からの入境を禁止。日本 新型肺炎を「指定感染症」に
日本でコロナウイルス対策にリモートワーク積極採用企業が出始める
2020/1/28~29 WHO、世界リスク訂正、米主要ハイテク企業四半期決算
- WHOは世界リスクを「高」に訂正
- 米国 国立衛生研究所 新型肺炎のワクチン開発に着手
- AAPL,MSFT,FB四半期決算発表。AAPL,MSFT◎。FB×
2020/1/31 WHO 緊急事態を宣言
感染者数 9,813(9,663) 死亡者数 213(213) ()外は全世界、()内は中国国内
1月まとめ
- WHOに報告が上がってから1か月で全世界に感染者が拡大(感染者数30→9,813)
- 各国より渡航中止措置、中国より海外渡航禁止措置、観光業に大打撃
- 上海、香港ディズニーはWHO報告後1か月以内に閉鎖を決定
- ダウは28,256.03 前月比-282.44(-0.09%)、まだ明確な反応見せず
- WHOは報告受領後1か月でようやく緊急事態宣言
2020/2
2020/2/3 中国で1兆2000億元の資金供給、金利引き下げ
2020/2/4 米国ISM製造業指数、半年ぶり50超え(50.9)
2020/2/5 ベルギーで初の感染者を確認
2020/2/12~14 アフリカにもコロナ。見本市中止の動き。
- 世界最大のモバイル機器見本市MWC、及びCP+(シーピープラス)2020の中止が決定
- アフリカで初の新型コロナウイルス感染者が確認
- 2/12にダウ最高値記録 29,568.57
- 日本、コロナ対策予算153億円を発表
- 中国で財政出動示唆する報道
2020/2/17 中国でMLFによる金融機関への2000億元資金供給
2020/2/18 コロナウイルスによるサプライチェーン問題が初めて明確に認識される
米アップル、新型コロナウイルスの影響により、2020年1月に行った決算報告の財務見通しは無効と発表。
※この時点で、まだハイテク企業は好調な株価を維持してました。
2020/2/20~22 感染拡大続く。ピューロランド臨時休館発表。
- 中国、ローンプライムレート引き下げ
- イラン、レバノン、イスラエルで初の感染者確認
- ピューロランド臨時休館発表
- 2/21 急落前営業日。ダウ終値28,992.41 前日比-227.57(-0.78%)
- マスク買占め、高値で取引され始める
2020/2/24 コロナショック勃発。
NY株が新型コロナウイルスの影響で約2年ぶりの下げ幅を記録
ダウ終値 27,960.80 前日比-1031.61(-3.56%)
2020/2/25~26 イベント、旅行キャンセル相次ぐ
- 中国人向けの愛知の老舗旅館がキャンセル相次ぎ廃業
- Jリーグが試合の延期を発表
- IOCが東京オリンピック開催判断の期限を5月下旬と言及
- アフガニスタン、バーレーン、イラク、オマーン、アルジェリア、オーストリア、クロアチア、スイスで感染者確認
- 日本政府が3月2日から春休みまで、臨時休校要請
- ブラジル、デンマーク、エストニア、ジョージア、ギリシャ、ノルウェー、パキスタン、ルーマニア、北マケドニアで感染報告
- 申告所得税、贈与税及び個人事業者の消費税の申告・納付期限が4月16日まで延長
- ダウ、史上最大の下げ幅を記録
- 東京ディズニーランド/シー、USJ、2020/2/29~2020/3/15の期間休業を発表
- ベラルーシ、リトアニア、オランダ、ニュージーランド、ナイジェリアで感染確認
- WHOが世界的な危険性を「非常に高い」に引き上げ
- トイレットペーパーやティッシュなどが品薄になるとデマ情報が出回り買い占めが起こる
- 感染者、全世界に拡大止まらず。1月末9,813→2月末85,710
- 中国で各種金融緩和が行われるも、中国市場回復せず。
- 2/21まで米国市場は好調な経済指標、企業決算受けコロナの影響などないような動き
- 2/24~2/28までの間、米国市場で記録的な急落
- リモートワークの推進、各種イベントの自粛など進む
- 国内旅館倒産が報道される
- 日本で全国の小中高の一斉休校開始。民間の塾や各種教室、スポーツクラブも休講相次ぐ。
- 日銀、ETF1000億円規模買い入れ
- 中国PMI、コロナショック後初公表。26.5、過去最低。
- 米下院でコロナ対策緊急予算可決。83億ドル
- スーパーチューズデーでバイデンの勝利、サンダース敗退がほぼ確定
- 米国2月ISM非製造業PMIなどの経済指標が好調
- 日本、マスク買占め、転売禁止に行政が乗り出す
- 原油価格、米金利急落、金・債券価格急騰
- 日銀、3/2に引き続きETF1000億円買い入れ
- 原油価格、米金利続落、金・債券価格続騰
- 3/11 ダウ終値 23,553.94 前日比-1464.94(-5.86%)
- ダウが高値から20%下落したため、ベアマーケット入りを達成。
- WHOがパンデミック認定
- FRB資金供給枠拡大、4月中旬まで
- 英国0.5%利下げ
- アルゼンチンのCDSが急上昇、デフォルトリスク顕在化
- VIX一時62.96(NY同時多発テロ49,リーマンショック時89)
- 3/12 ダウ終値 21,200.62 前日比-2352.60(-9.99%)過去最大
- FRB,短期金融市場に5000億ドル注入
- 600億ドルの国債買入も実施
- ECB、年内1,200億ユーロ拡大
- コロナウイルス対策費500億ドル
- 学生ローン利子の免除
- 原油の戦略的備蓄
- 前日終値32.11→一時29.90へ。引き続き原油は下落傾向。
- FRB、緊急利下げでゼロ金利に引き下げ。
- FRB、7000億ドルの巨額量的緩和を開始。
- FRB、各国協調金融緩和(スワップオペ)を発表(ECB,BOE,カナダ中銀、スイス中銀、日銀)
- 日銀がETF買い枠の増額、(年間6兆→12兆)、社債、CP購入拡大発表
2/25 ダウ終値 27,081.36 前日比-879.44(-3.15%)
2/26 ダウ終値 26,957.59 前日比-123.77(-0.46%)
2020/2/27 日本臨時休校決定
2/27 ダウ終値 25,766.64 前日比-1190.95(-4.42%)
2020/2/28 国内テーマパーク休業
2/28 ダウ終値 25,409.36 前日比-357.28(-1.39%)
2020/2/29 感染拡大止まらず。
メキシコ、サンマリノで感染確認
2月末感染者数 85,710(79,251) 死亡者数 2,934(2,836) ()外は全世界、()内は中国国内
2月まとめ
2020/3
2020/3/2 日本一斉休校開始。ダウ大幅反発
3/2 ダウ終値 26,703.32 前日比+1293.96(+5.09%)、史上最大の上げ幅
2020/3/3 FRB、緊急利下げ発表、米大統領選でサンダース候補優勢伝わる
FRBが50bpの緊急利下げ発表も効果なく、指数は大幅に下げる。
サプライチェーン問題が、金融緩和で解決できないと市場に認識されていることを示す。
また、米大統領選でサンダース候補の優勢が伝わったことも嫌気された。
3/3 ダウ終値 25,917.41 前日比-785.91(-2.94%)
2020/3/4 中国PMI、コロナショック後初公表。米国でコロナ対策緊急予算
3/4 ダウ終値 27090.86 前日比+1173.45(+4.53%)
2020/3/5 原油・金利急落、金・債券急騰
3/5 ダウ終値 26121.28 前日比-969.58ドル(-3.58%)
2020/3/6 日銀、ETF買い継続
3/6 ダウ終値 25,864.78 前日比-256.50(-0.98%)
2020/3/8 イタリア、感染者6,000人、死者200人規模に
トランプ大統領がTwitterで「STOP FUCKING SELLING!」をツイート
2020/3/9 原油価格暴落、世界同時株安、円急騰
WTI 前日終値41.28→一時27.34(-33.8%)
日経 19,632.50 前日比-1117.25(-5.38%)
香港ハンセン 25,040.46 前日比-1106.21(-4.23%)
DOW 23851.02 前日比-2013.76(-7.79%)過去最大下落幅更新
ドル/円 前日終値105.30→一時101.60
米国10年債 一時0.342%
なお、原油価格の急落は、OPECプラスの協調減産の崩壊が原因と伝わる。
※以下のようなメカニズム
①コロナショックで中国の原油需要減
②ロシアが減産に協力せず、供給過剰続く
③原油価格暴落
2020/3/10 トランプ大統領 減税措置の議会との協議を発表、相場反転
トランプ大統領が減税措置の議会との協議を発表。
これを受けて米10年国債利回りは前日終値0.498%→一時0.741%へ大幅反発。
米国金利の急激な反転を受け、ドル/円も前日終値102.34→一時105.26へ大幅反発。
WTIは、サウジとロシアの価格競争は長く続かないとの見方から、
前日終値 31.13→3/10 22:00時点で33.89 前日比+2.73(+8.80%)の大幅反発となっているが、
前日明けた窓の下限が上値抵抗線になっている。
結局のとところ、サウジとロシアの価格競争は収まっておらず、双方ともに減産するつもりがないため、上値は重いと考えられる。
2020/3/11 ダウ、ベアマーケット入り。危険な材料が一気に噴出へ
2020/3/12 ダウ、更に深堀り
2020/3/13 トランプ大統領が非常事態宣言。ダウ暴騰へ
トランプ大統領が非常事態宣言を発令。
これを受けてダウ暴騰。
3/13 ダウ終値 23,185.60 前日比+1985.00(+9.36%)過去最大
2020/3/16 原油価格一時29.90へ。FRBゼロ金利開始。各国協調金融緩和
FRBは朝方緊急利下げと量的緩和を発表しましたが、18日の定例開催を1日前倒して発表したことに対して、市場は「状況はそこまで悪いのか」とネガティブに反応し、ダウ先物はサーキットブレーカーを発動。(前日比-1041)
3/16 ダウ終値 20,188.52 前日比+2997.10(-12.93%)過去最大
2020/3/17 FRBがCP買入を発表。
日中、日本でREITが急落。地銀の投げとの噂が流れる。
FRBが10年ぶりにCP買入を発表。これを受けて、ダウは前日比+5.20%上昇。
ツイッターにて米国でレイオフされたというツイートが目立ち始める。米国企業の動きが速い。
ロングショートのアンワインドの動きが観測され、銘柄選別が目立ち始める。
↑株猿はこれを機に持ち株のWORKをロスカット、代わりにVOOを5枚打診で買い入れる
3/17 ダウ終値 21,237.38 前日比+1084.86(+5.20%)
2020/3/18 原油価格が24ドル台へ。金利急上昇。
原油価格更に下落。22:00時点でWTIが24.86 前日比-2.51(-9.22%)
豪ドル/円 一時60円割れ
また、FRBの緊急利下げでゼロ金利が導入されたにも関わらず、米国10年債利回りは1.111%(前日比+0.115,+11.55%)
レイ・ダリオのブリッジウォーターの全てのファンドで巨大な損失が発生し、マージンコールが発生
2020/3/20 原油価格が19ドル台へ。週末をダウ20,000ラインを割って終える。RONIN Capital破綻
原油価格、一時19.84を記録
RONIN CAPITAL 破綻。資本資格要件満たさず。
極端なドル高が継続的に進行。一時111.22
米国NY州が全労働者出勤停止
3/20 ダウ終値 19,173.98 前日比-913.21(-4.55%)
2020/3/23 FRB、無制限量的緩和へ
FRBが無制限量的緩和を発表。これを受けてダウ下げ止まりも、前日終値は挽回できず。
米国2兆ドル財政政策、上院で否決。調整難航。
3/23 ダウ終値 18,591.93 前日比-582.05(-3.04%)
2020/3/24 日本株堅調、コロナウイルス感染率の低さと内部留保を評価か
日経18,077.50前日比1189.72(+7.04%)
3/24 ダウ終値 20,704.90 前日比+2113.00(+11.37%)
2020/3/25 米議会、2兆ドル財政政策合意
米議会、2兆ドル財政政策合意
欧州、銀行に会計規則の一部適用停止を検討との報道
フォード、格下げ(ジャンク債に)
3/25 ダウ終値 20,694.46 前日比-10.45(-0.05%)
2020/3/26 米国失業保険申請件数328.3万件
米国失業保険申請件数 予想170.0万件、実績328.3万件、前回28.1万件
G20、コロナ対応で550兆円規模の投入を表明
米銀の連銀貸出利用、500億ドルに上昇との報道(銀行の貸出増加)
米国のコロナウイルス感染者数が10万人を超える、中国・イタリアを抜いて世界TOPに
3/26 ダウ終値 22.552.17 前日比+1351.62(+6.38%)
2020/3/27~29 ジョンソン英首相がコロナウイルス感染
ジョンソン英首相が感染
3/27 ダウ終値 21,636.78 前日比-915.39(-4.06%)
2020/3/30 期待インフレ率の急リバウンドを観測
3/30 ダウ終値 22,327.48 前日比+690.70(+3.19%)
2020/3/31 Dean&Deluca破産
Dean&Deluca、連邦破産法11条適用申請(コロナショックはあまり関係ない)
3/31 ダウ終値 21,917.16 前日比-410.32(-1.84%)
2020/4/1 ホワイティング・ペトロリアム破産
ホワイティング・ペトロリアム破産
4/1 ダウ終値 20943.51 前日比-973.65(-4.44%)
本ページは随時更新していきます。
この情報誤っている、こんな情報追加しておいた方が良いというご意見があれば、コメントからお願い致します。
それではまた。
明日に向かってFIRE!!
あなたの応援が私の励みになります。
↓ランキング応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません