相場急落で高配当株が続出!高配当株を買う際のポイントとは?

相場急落で高配当株が続出!

株猿
配当利回りが高い銘柄が増えて来ましたね。昨日も書きましたが、特に株価の落ち込みのひどい原油株において、ロイヤルダッチシェルが14.85%、BPが13.38%、エクソン・モービルが10.09%。すごい配当利回りになって来てます。また、原油株以外でも、軒並み配当利率5%を超える銘柄が大幅に増えました。

ボールガール

株猿
ところで、配当利回りが高くなる時ってどういう時かな?

ボールガール

株猿
分子の配当額が増配で増えるか、分母の株価が下がると、配当利回りは大きくなる。
【配当利回りの計算例】
配当額3ドルに対して、株価100だと、配当利回りは3/100=3%
■配当額が上がった結果、配当利回りが上がるケース
株価が変わらず配当額が6ドルになれば6/100=6%
■株価が下がった結果、配当利回りが上がるケース
配当額が3ドルのまま株価が半分になれば3/50=6%

株猿

ボールガール
高配当株の探し方とチェックの観点
配当株の探し方

株猿

ボールガール

株猿
極端な例を挙げると、君が言った通り配当利率10%の株があって減配さえなければ、最悪株価が90%下がっても10年で元本回収できるわけだから、時間が解決してくれるっていうのが配当投資の前提だ。
ところが減配となると、その前提が崩れてしまう。だから、高配当株投資をするときには、減配リスクは大丈夫かってところに気を遣うんだ。減配リスクのチェックの観点は、以下のような形で見るんだ。
配当株のチェックの観点(減配リスクのチェックの観点)
- 売上、利益が大きく下がる傾向にないか、下がる見込みはないか
- キャッシュフローに問題はないか
- 配当性向が高過ぎないか
- 還元意識が高く、不況期も減配を避けて連続増配に取り組んで来たか
売上、利益が下がる傾向・見込みがないか
本業の売上高、利益が激減の傾向にないか、過去5年分ほど傾向を見てチェックしましょう。配当は企業の利益から配分されるから、本業の売上、利益が下がってくると、減配のリスクが高くなってしまいます。
また、この地合いだと、コロナウイルスによって業績が大幅に下がるような業界・業態ではないかという観点も気にしておいた方が良いでしょう。
キャッシュフローに問題はないか
フリーキャッシュフローで配当が賄えているかという観点も重要です。フリーキャッシュフローで賄えていないということは、どこかで無理して配当を出しているということであり、そんな状態は長続きしないでしょう。
配当性向
配当性向=配当額/利益額です。
配当性向70%という事は、利益の7割を配当に回しているってことを意味します。配当性向30%というと、利益の30%配当に回しているということですね。前者と後者、だと、前者の方が相対的に無理をして配当を出していると言えます。
但し、会社によっては元々「配当性向を~%以上にします」「~%程度に抑えます」と宣言している会社もあるので、配当性向が高い企業が一概に無理をしているというわけではありません。一般論として、配当性向が高めの企業の方が減配リスクが高い傾向にある、程度で考えておけば良いでしょう。
連続増配実績
不況期においても減配せず、連続増配を維持してきたか、という実績も、一つの信頼性の指標になるでしょう。
米国株は株主への還元意識が非常に高く、長期に渡って連続増配している銘柄が非常に多くあります。
25年以上連続増配したものを配当貴族、50年以上連続増配したものを配当王と呼びます。
これらの連続増配銘柄から選ぶというのも良いでしょう。
一方で、連続増配銘柄は、減配をした途端に評価がガクンと下がるというリスクもあります。
ここから先、どの辺りを狙っていく?

株猿
AT&Tは通信株で、3/18時点で配当利回り6.16%。不況であっても一定の需要が見込める。今の時代、通信なしに生活するなんて想像もできない。
注意点としては、配当性向高めで、買収でお荷物を抱えてしまった。ただ、基本的に不況でもキャッシュを稼ぐ地力はあるし、長期に渡って増配を維持して来た銘柄だから、減配に関しては個人的には余り心配してないよ。

ボールガール

株猿

ボールガール

株猿
ただ、マイクロソフトはあらゆるETF等への組み入れが大きい銘柄でもあるので、どんなに業績が良くても、地合いが悪ければその分友連れで売られるリスクもあるんじゃないかな。逆の時はものすごく強そうだけどね。

ボールガール

株猿
まぁ、自分だったらこの辺狙うかなって所だから、それぞれ自分の事情を鑑みて自己責任でね。ここでは業績の説明は省いてるから、ちゃんと自分で調べて確認するんだよ!bloombergやCNBCで個別株を調べると、業績推移、経営指標も簡単に追えるよ!
高配当でも今は狙わないところ

ボールガール

株猿
でも、原油が10ドル台まで突っ込んだら打診で買ってもいい。何だかんだ言って、原油はまだまだエネルギー資源として重要な役割を負ってるからね。今はまだ、原油なしに人類の経済活動は成り立たない。
要は、原油は経済活動に必須の資源である事には変わりないけど、需要と供給を比較すると、今は一時的に供給が多すぎるのさ。もう少しバタバタどこか倒れて受給が引き締まったら、原油株買いの出番なんだろうね。

ボールガール

株猿
今の相場での注意点

ボールガール

株猿
10年単位で投資を考えるんだったら、2019/4Qの業績が出て、2020の通期ガイダンスが出て、更に2020/1Qの達成状況を確認してからでも遅くないからね。10年単位で成果を狙ってるんだから、半年から1年ぐらいは待とうよ。
どうしても待ちきれないなら、本来買いたいポジションの1/20ぐらいを投入して様子を見るのも一つの手段。我慢しすぎて欲しくなっちゃって一気に飛びついて怪我するのを防ぐために、ちょっと買ったら一定期間買いを禁じて、被害を最小限に留めるんだ。

ボールガール

株猿
撤退の条件

株猿
それではまた。
明日に向かってFIRE!!
あなたの応援が私の励みになります。
↓ランキング応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません