マイナポイントを取得して投資資金を確保する方法。マイナポイント取得の準備について

こんにちわ。株猿です。
マイナポイント事業が2020年7月以降に開始されます。マイナポイントを活用してポイントを受け取り、投資資金を少しでも稼ぎましょう。今回は、マイナポイント事業とは何か解説し、マイナポイントの取得までの流れを説明します。
マイナポイント事業とは?
スマホ決済とマイナンバーカードを連動して、ポイントを付与する制度です。キャッシュレスでチャージまたはお買い物をすると、マイナポイントが25%分もらえます。ポイント付与の上限が5,000円分となっており、上限まで獲得するためのチャージ金額・利用金額は20,000円です。
マイナポイント事業は、以下の3つの目的で導入される総務省主導の事業です。(決して怪しいポイントサイト等ではありません。)
- 2019年10月の消費増税の影響による消費の落ち込みを緩和する
- マイナンバーカードの普及率・利用率を向上する
- キャッシュレス決済の普及を促進する
参考:マイナポイントについて
マイナポイント利用までの流れ
ここでは、マイナポイントを利用するために、どのような準備が必要なのかを解説します。
- マイナンバーカードを取得
- マイナポイントを予約
- マイナポイントの申込
- マイナポイントを取得、利用
マイナンバーカードを取得
マイナポイント利用には、マイナンバーカードが必要です。マイナンバーカードを持っていない場合には、まずはマイナンバーカードを取得しましょう。持っている方は、次の「マイナポイントを予約」から対応しましょう。
マイナンバーカードの交付申請
手元に個人番号通知書と共に送られてきた交付申請書がある場合は、スマートフォン、パソコンで申請が可能です。
オンラインでの申請はこちらからになります。
交付申請書を紛失してしまった場合、交付申請書及び封筒をダウンロードして郵送で申請するか、市区町村の窓口で交付申請書の再発行により申請することもできます。
※マイナンバーカードの交付申請から市区町村が交付通知書を発送するまで、概ね1か月かかります。発行までの期間が長いため、余裕を持って対応しましょう。
マイナンバーカードの受け取り
交付申請から約1ヶ月後、市区町村から交付通知書が届きます。マイナンバーカードは郵送されません。
交付通知書に記載された交付場所に、交付通知書と通知カード、本人確認書類を持って、マイナンバーカードを受け取りに行きます。
受け取り時に交付窓口で本人確認の上、暗証番号を設定することで、カードが発行されます。
マイナポイントの予約
マイナポイントの取得には、実際にはマイナンバーカードを利用するわけではなく、マイナンバーカードの本人確認機能と「マイキーID」を利用します。マイナンバーカードそのものを利用するわけではないので、マイナンバーカードの情報漏洩が不安という方にも安心して使える仕組みになっています。
マイキーIDの取得
マイキープラットフォームへのログインのために、JPKI利用者ソフトのダウンロードを行い、「マイナポイント」アプリを起動します。「マイナポイントの予約(マイキーIDの設定)」をクリックし、マイナンバーカードをスマートフォンで読み取って、マイナンバーカード受け取り時に設定した、数字4桁のパスワード(利用者証明用電子証明書暗証番号)を入力して完了です。
手順の詳細はこのページを確認
マイナポイントの申込
2020年7月以降、マイナポイントを付与する対象の決済サービスを選択できるようになります。
お好きなキャッシュレス決済サービスを1つ選択します。
マイナポイントを取得、利用
2020年9月以降、マイナポイント対象決済サービスへのチャージ・利用で、マイナポイントが取得可能になります。
繰り返しになりますが、ポイント付与の上限が5,000円となっており、上限まで獲得するためのチャージ金額・利用金額は20,000円です。(~2021年3月迄)
マイナンバーカードは今後も用途が拡大
マイナンバーカードは上記のマイナポイント事業の他にも、令和3年には健康保険証として使えるようになる予定です。加えて、お薬手帳機能が導入され、確定申告での医療費控除の手続きを簡略化する方向で検討されています。
ちょっとした手間でもらえるマイナポイント。せっかくなので、貰えるものはちゃんと頂いて、追加投資の入金力をしっかり上げて行きましょう。
それではまた。
明日はきっと明るい日!
皆様に良き投資ライフを!
あなたの応援が私の励みになります。
↓ランキング応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません