配当フォーカスポートフォリオで問題児と化してしまったSPYDに対して、どう対処して行くかという問題

高値掴みしたSPYDが、持ち主に牙をむく!

株猿
米国株ポートフォリオの現状確認
2月29日時点の米国株ポートフォリオ
3月20日時点の米国株ポートフォリオ
ポートフォリオを組み立て始めて間もないため、全ポジション総資産の2.5%以下で抑えて組成を開始しました。一定期間保有して、それぞれの動きの癖を掴んでから、自分に合う合わないを判断した上で、最終形を目指すというやり方で始めたこのポートフォリオ。
将来的には「自分に合うもの」に集中して絞っていくことで、投資に掛ける手間を減らして、その分家族とフットサルに時間を割こうと目指していたところです。
が、始めて間もなくコロナショックを食らったわけですね。
コロナショック前後でのSPYDへの印象の変化
始める前には高配当で魅力的に見えたSPYD。設定されてから比較的歴史の浅いETFでしたが、その高い分配金利回りに惹かれて、元々はこれを配当フォーカスポートフォリオの中核に据えるつもりでした。
しかし、こうしてコロナショックを食らった後で見てみると、また違った景色が見えてきます。
ボラティリティが高いことは事前に調べて分かっていたのですが、実際に直撃してみると非常に痛い。とても痛い。今回試してた銘柄群の中でもぶっちぎりに痛い。
そんなに痛い銘柄を、果たして自分の配当ポートフォリオの中心に据えていいのかどうなのかと、そう疑問を持ってしまったわけです。
事前の調査でボラティリティの高さを分かったつもりになっていても、持ってみないと実感がわかないこともあるといういい例ですね。(だからこそ私は本腰を入れる前に、一定期間小さいポジションを入れて観察期間を置くようにしています。)
配当フォーカスETFの、自分のポートフォリオ内での比較
自分の3月20日時点のポートフォリオ内でのパフォーマンス比較は以下の通り。
SPYD -42.64%
HDV -31.10%
VYM -29.06%
VIG -26.83%
と、SPYDがぶっちぎりでパフォーマンスが優れません。もちろん購入タイミングも多少異なるので、自分のポートフォリオだけで評価はできません。なので、時間軸を合わせて客観的にどうなのかというところを改めてチェックしていきます。
時間軸を合わせて比較(配当込みトータルリターン、リスクリターン)
YTD
SPYDの下落率がぶっちぎりです。
2016/1/4~2020/3/20
SPYD設定来の比較で見ても、ぶっちぎりで無視できない差がついています。
配当フォーカスETF比較結果の結論
いかに配当利回り重視とは言え、上昇相場で他のETFに劣り、下落相場ではぶっちぎりでドローダウンがデカいETFをポートフォリオの中心に置くのは賢い選択ではない

株猿
自分の原点に立ち返る
そもそも自分は何故この配当系ETF群に手を出したのか、原点に立ち返って振り返ります。
①配当系ポートフォリオを組むと決めた理由
→配当のキャッシュフローによってFIREを実現するために、その実現手段として使う
②配当フォーカスポートフォリオの組み方、考え方
→配当個別株は、配当利回りの高いものを多少入れて、配当利回り向上につなげる
→個別のみでは何かあった時にリスクが大きいため、配当フォーカスETFを入れてリスク分散を図る
③何故これらの配当フォーカスETFを検証することにしたのか?
SPYD | トータルリターンは悪いが配当利回りはまぁまぁ良いため、早期にキャッシュフロー向上を体感するため |
HDV | HDVは原油株の組み入れが大きかったので元々私の評価はネガティブで、あまり持つつもりはなく、そのため1株だけになっている。私の基本的なやり方は、まず調べて、ある程度触って、体で覚えて、改めて調べるなので、触らずに判断するのもよくないと思い、とりあえず入れてはみたものの、やっぱり合わない。 |
VYM | 分散が効いている。分配利回りもまぁまぁ良い。配当利回りの成長率もまぁまぁ。 |
VIG | 分配利回りは今一つだが、トータルリターンは非常に良い。VOOのリターンを超える可能性がある点を評価した。 |
配当フォーカスポートフォリオを今後どうしていくか
- 投資金額もさほど大きくはないので、ボラティリティも高い今の相場ではSPYDの損切等はしない。
- 中長期で、リーマンショックまたはそれ以上のリセッションが発生する可能性も想定しているが、まだコロナショックが発生して1か月めなので、先は長いと考えている。そんな中で、SPYDのこのドローダウンの大きさは少し頂けない。だから、とりあえず3年先までSPYDの買い増しは停止する。
- 同様の理由でHDV君も脱落。HDVはポジションも小さいし、もう要らないのでどこかで切る。
- 3年先にどうするかは決めていないが、SPYDもHDVも、何かキャピタルゲインが出た銘柄とセットで損益通算して節税の種にする。
- 配当フォーカスETFの中核は、今後もう少し時間をかけて、最終的にVIGかVYMどちらか一本に絞る。
最終的にどういう形の投資にしたいのか?

ボールガール

株猿
投資はシンプルなのが良いと思うんだ。

ボールガール

株猿
人生を豊かにするための投資なのに、投資に掛ける時間で人生削ってりゃ世話ないじゃない。
だから、投資はシンプルに時間が掛からないのが一番いいと思う。
もちろん、投資が楽しくて楽しくて仕方ないって人は投資に時間を掛ければいい。
でも、俺は家族が大切だし、フットサルも大切で、そっちに時間を掛けたいんだ。

ボールガール
それではまた。
明日に向かってFIRE!
あなたの応援が私の励みになります。
↓ランキング応援よろしくお願いします。↓
にほんブログ村
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません